現行NISAについて
- NISAとつみたてNISAは併用できますか?
- 併用できません。ただし、2024年1月に開始される新NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」の枠組みから「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に変更となり、両者を併用することができるようになります。
- NISA口座は、複数の金融機関で開設することはできますか?
- 複数の金融機関でNISA口座を開設することはできません。NISA口座は、全金融機関において、お1人1口座のみの開設となります。
- NISA口座の開設にはマイナンバーは必要ですか?
- NISA口座開設にはマイナンバーの届出が必要となります。
- NISA、つみたてNISAを契約している金融機関を変更することはできますか?
- 年単位で金融機関の変更が可能です。金融機関の変更を希望する場合は、口座を開設している金融機関にご相談ください。
- NISA口座で購入した商品は、いつでも売却することができますか?
- 非課税期間中を含め、いつでも売却することができます。ただし、現行NISAでは売却した分の非課税枠を再利用することはできません。
新NISAについて
- 非課税限度額は、買付額ベースで管理されますか?
- 非課税限度額は、買付け残高(簿価残高)で管理されます。
- 新NISAでも金融機関を変更できますか?
- 金融機関の変更が可能です。変更をご希望の場合は、口座を開設している金融機関にご相談ください。利用者の非課税限度額については、国税庁において一括管理を行うこととされています。
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で別々の金融機関を利用することはできますか?
- 別々の金融機関を利用することはできません。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は1金融機関で利用します。
- つみたて投資枠だけで非課税限度額(1,800万円)を利用することはできますか?
- つみたて投資枠だけで非課税限度額(1,800万円)を利用することが可能です。
- つみたて投資枠を使わず、成長投資枠だけを利用することはできますか?
- 成長投資枠だけを利用することが可能です。ただし、成長投資枠の非課税限度額は、「1,200万円」とされており、非課税限度額1,800万円を全て成長投資枠で利用することはできません。
- 現行NISAに加入していますが、新NISAを始めるにあたり改めてNISA口座の開設手続きが必要になりますか?また、既に現行NISA(一般・つみたて)で保有している商品は、売却する必要がありますか?
- 現行NISA(つみたて・一般)の口座を開設していれば、新NISAの制度開始時に手続き不要で自動的に「新NISA口座(つみたて投資枠・成長投資枠)」が開設されます。また、新NISA開始後に現行NISAの口座で保有している商品を売却する必要はなく、非課税期間中の保有・売却が可能です。ただし、非課税期間終了後に新NISAへ移管(ロールオーバー)することはできません。
- 現行NISA口座やNISA口座以外で保有している投資信託を新NISA口座へ移管できますか?
- 移管できません。現行NISAは2024年以降も非課税で保有し続けることができます(一般NISA:最大5年間、つみたてNISA:最大20年間)。ただし、非課税保有期間後であってもロールオーバーができないため、売却または課税口座に移すことになります。
- ジュニアNISAで保有している商品は、2024年以降、どのように取扱われますか?
- 非課税期間(5年)終了後に自動的に継続管理勘定に移管され、18歳になるまで非課税で保有することが可能です。
『新NISA よくあるご質問』(金融庁)をもとに労働金庫連合会作成