Life Plan 04 マイホーム購入編
マイホームは人生最大の買い物って言われるけど、マイホームってどのくらい
お金がかかるの?
妻、子ども1人(小学生)と賃貸マンションに住む。妻も結婚、出産後も仕事を続けており、念願のマイホーム購入を目指しているが、将来のお金のやりくりが心配。
子どもも大きくなってきて、そろそろ子ども部屋がほしいし、どうせならマイホームを購入したい!
ただ、貯蓄も少ないし、今後の教育費なども考えると尻込みしてしまう…自分が検討するにはどのようなマイホームがいいんだろう?
まずは事前にどのくらいのお金がかかるかきちんと理解して、
しっかりとした準備を始めましょう。
「マイホームってどのくらいお金がかかるの?」「自己資金っていくら必要?」「無理のない返済をするには?」理想のマイホームを購入するには、考えておかないといけないことがたくさんあります。
また、事前に支払金額などをきちんと理解すると同時に、引越しや家具などの購入、引越し後の手続きなどいろいろと準備が必要になります。
土地付 注文住宅 |
建売住宅 | 中古戸建住宅 |
新築 マンション |
中古 マンション |
|
---|---|---|---|---|---|
住宅取得費 | 4,903万円 | 3,603万円 | 2,535万円 | 5,245万円 | 3,037万円 |
手持金 | 473万円 | 294万円 | 219万円 | 1,188万円 | 529万円 |
月々返済額 | 143,000円 | 112,000円 | 83,000円 | 148,000円 | 94,000円 |
出典:独立行政法人住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」
※千円以下切捨て(ただし、月々の返済額は異なります)
(例)毎月の給与が40万円の方の場合
毎月の家賃、支出(生活費)、
貯蓄をチェックする。
毎月貯蓄できる金額がわかったら
お金の貯め方やふやし方を学んでおきましょう。
住宅購入によって生活が苦しくならないように備えが必要です。頭金をある程度貯めてから購入することで、住宅ローンの借入額を少なくするのも1つの手段です。
自己資金を貯めるには、少額からコツコツ貯める、今あるお金を育てる、などいくつかの方法があります。
住宅購入のための財形貯蓄なので、頭金を貯めるのに最適!
財形年金とあわせた元利合計貯蓄残高550万円までの利息は非課税!
年間120万円まで、少額から毎月コツコツ非課税で投資!非課税期間は無期限。
年間240万円まで、積立でもまとまった金額でも、多彩な商品ラインアップから 自由に商品を選んで非課税で投資!
非課税期間は無期限。
「資産運用って、お金に余裕のある人のためのものでしょ?」
実はそんなことはありません!少額でもじっくりお金を育てていくことができます。
ろうきんの担当の方から「夢のマイホームのために、無理のない資金計画を一緒に考えましょう!」と提案され、積立用の貯蓄口座と、運用の投資信託口座を分けて頭金づくりを目指すことにしました。
それだけでなく、家計の見直しから、自己資金の目標金額の設定、ローンの手続きまで相談に乗ってくれた。
マイホーム購入なんて遠い夢だと思っていたけれど、相談してみて良かった!
~あなたのご自宅や勤務先から
最寄りのろうきんをさがせます~
住宅の種類によりますが、およそ200万円~800万円程度の頭金が必要となるのが一般的のようです。 たとえば、3,500万円の物件を購入する場合、一般的な頭金である2割の
金額として約700万円!