Life Plan 03 子育て・教育編
子どもの学校やお金のこと…
子どもの成長は楽しみだけど、子育てってどのくらいお金がかかるもの?
妻、子ども2人(長女、長男)とマイホームに住む。
最近、長男が誕生し、教育費やお金のことについて意識し始めた。
子育て費用というと「教育費」、教育費といえば「学校にかかるお金」を
イメージするけど、子どもを育てるうえでかかる費用って何を考えればいいの?
教育費はもちろん、食費や衣料費、おもちゃ、おこづかいなどの
「養育費」についても考えましょう。
子育て費用というと「教育費」を考える方が多いと思います。教育費といえば、学校にかかるお金だけを考えがちですが、実際に子育てとなると、食費や衣料費、おもちゃ、おこづかいなど、子どもを育てるうえでかかる教育費以外の費用「養育費」についても理解をしておく必要があります。
幼稚園 (3年間合計) |
小学校 (6年間合計) |
中学 (3年間合計) |
高校 (3年間合計) |
大学 (4年間合計) |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 約47万円 | 約211万円 | 約162万円 | 約154万円 | 約481万円 | 約1,055万円 |
私立 | 約92万円 | 約1,000万円 | 約430万円 | 約316万円 |
文系 約690万円 理系 約822万円 |
文系 約2,528万円 理系 約2,660万円 |
出典:文部科学省/令和3年度「子供の学習費調査」
日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(令和3年度)
衣食 服飾 雑貨 |
食費 | 生活用品 | 医療費 | 保育費 | 学校外 教育費 活動費 |
お祝い 行事 関係費 |
子どもの ための 預貯金保険 |
レジャー・ 旅行費 |
その他 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0歳 | 88,513円 | 111,126円 | 222,491円 | 12,608円 | 51,453円 | 10,975円 | 159,354円 | 221,193円 | 53,375円 | 159円 | 931,246円 |
1歳 | 69,750円 | 155,376円 | 159,364円 | 14,467円 | 111,019円 | 19,505円 | 28,314円 | 223,007円 | 96,944円 | 294円 | 878,040円 |
4歳 | 67,001円 | 226,583円 | 83,872円 | 13,356円 | 363,769円 | 73,863円 | 43,506円 | 185,604円 | 138,173円 | 1,389円 | 1,197,116円 |
小学1年生 | 63,480円 | 253,405円 | 102,286円 | 19,456円 | 34,093円 | 147,837円 | 52,477円 | 158,047円 | 149,573円 | 131,427円 | 1,112,082円 |
小学6年生 | 75,483円 | 299,169円 | 84,658円 | 20,982円 | 8,351円 | 273,896円 | 29,480円 | 162,759円 | 171,611円 | 142,666円 | 1,269,053円 |
中学1年生 | 85,175円 | 337,085円 | 93,924円 | 21,110円 | 238,534円 | 41,895円 | 170,845円 | 165,220円 | 374,085円 | 1,527,873円 | |
中学3年生 | 66,079円 | 369,492円 | 98,255円 | 19,629円 | 410,911円 | 27,713円 | 193,389円 | 106,715円 | 316,619円 | 1,611,802円 |
出典:内閣府政策統括官「インターネットによる子育て費用に関する調査報告書」をもとに労働金庫連合会作成
お子さまの成長に応じて習い事にも
チャレンジさせてあげたいですね。
「水泳」は幅広い年代のお子さまに
人気があるようです。
水泳
学習塾
英会話教室
4位
音楽教室
5位
通信教育
6位
習字・書道
7位
サッカー・
フットサル
8位
体操教室
9位
そろばん
10位
ダンス
(バレエ以外)
出典:学研教育総合研究所「小学生白書Web版」2023年10月調査
子どもの成長にあわせてお金はかかるもの。
しっかりとした準備をしておきましょう。
確実に、計画的にお金を貯めることを意識して準備をしましょう。
便利な制度もあります。
「一般財形」はいろいろな目的にあわせて自由に積立できます。
目標を決めて確実にためる「確定日型」や必要なときには積立を継続しながらお引出しもできる「エンドレス型」などライフイベントにあわせて活用できます。
年間120万円まで、少額から毎月コツコツ非課税で投資!
非課税期間は無期限。
「資産運用って、お金に余裕のある人のためのものでしょ?」
実はそんなことはありません!少額でもじっくりお金を育てていくことができます。
自分や家族にどんなお金が必要になるのかがわかり、具体的な目標ができました。今は目標に向けて預金と投資信託を積立で行い、将来の準備をはじめることにしました。
家計の見直しもできたので、もう少し余裕がでたら積立額を増やすチャレンジをしたいという前向きな気持ちになれました。そして何よりも妻や子どもと真剣に話ができて、家族の絆も深まった気がします。
~あなたのご自宅や勤務先から
最寄りのろうきんをさがせます~