

本プロジェクトは、
金融の枠組みを通してだけでは解決しにくい、
手が届きにくい社会的課題の解決に向け、
全国の<ろうきん>が一体となって
地域の活動を応援する社会貢献活動です。
-
働く人が直面する子育てや介護、疾病治療等と働くことの両立に係る課題の解決に向けた取り組み
-
経済的困難な状況にある働く人の生活・子育てに係る課題の解決に向けた取り組み
-
さまざまな困難な状況にある子どもが安心して暮らすことができる地域や社会をめざす取り組み
-
2025年4月2025年度<ろうきん>別支援団体一覧(378KB)New
-
2024年5月2024年度<ろうきん>別支援団体一覧(330KB)New
-
2024年5月プロジェクト制度概要およびスキーム(350KB)New
〈※〉 各<ろうきん>によって、本プロジェクトの取扱いや
推薦する団体の募集⽅法、スケジュール等は異なります。
2024年度の活動を動画で確認

育児や介護、疾病治療と仕事の両立支援

相談事業
居場所事業
経済的支援
- など
ひとり親世帯等、経済的に困難な
状況にある働く人および
求職中の人の
生活支援や就労・キャリア支援

食糧支援
こども食堂の運営
相談事業
居場所事業
就労のためのセミナー
外国人への日本語学習
各種講座の開催
- など

両親の離婚や虐待等により
安心して暮らせる場等が
必要な子どもの支援

居場所事業
シェルター活動
こども食堂の運営
- など
病気や障がい等により
困難な状況にある子どもの支援

学習支援
外出支援
- など
社会的養護下にある子どもの自立支援

生活支援
教育支援
資格取得支援
大学進学時の生活支援
アフターケア事業
住居一時金・家賃補助支援
- など
ひとり親世帯等経済的に困難な状況に
ある子ども、病気の親や兄弟姉妹の
世話をする子ども(ヤングケアラー)、
外国にルーツを持つ子ども等への支援

新入学支援(お祝い金、制服購入等の支援含む)
相談事業
学習支援(日本語学習含む)
- など

上記1、2の支援活動を行う
支援者(スタッフ・ボランティア)
のスキル向上、
支援者拡大に
つなげるための活動

研修
支援者間交流
- など
本プロジェクトの活動に
3種類のロゴを使用しています。
それぞれ異なるデザインコンセプトに基づいており、プロジェクトの多様性と革新性を表現しています。