2つの枠組みがある「新NISA」
現行NISAは、毎月決まった金額をコツコツ積立てる「つみたてNISA」と、まとまったお金での一括購入をメインとする「一般NISA」2つの制度があり、どちらか一方を選択して利用するものでした。
しかし、新NISAでは「つみたてNISA」が「つみたて投資枠」に、「一般NISA」が「成長投資枠」という枠組みに変わり、両方を併用することができるようになります。
「新NISA」改正のポイントは?
- 非課税保有期間が無期限に
現行NISAでは、つみたてNISAで20年、一般NISAで5年と非課税期間が限られていましたが、新NISAでは非課税保有期間が無期限になります。 -
- 年間投資上限額が拡大
新NISAでは、年間投資上限額が「つみたて投資枠」で120万円、「成長投資枠」で240万円、合計360万円に拡大します。 -
- 非課税保有限度額が拡大
非課税保有限度額(累計の投資上限額)が、全体で1,800万円に拡大します(うち、成長投資枠は1,200万円まで)。また、売却した場合は翌年以降、その商品の取得価額(薄価)分の再利用が可能となります。 -
- 制度の恒久化
現行NISAは、口座開設期間に定めがある期間限定の制度でしたが、新NISAでは制度が恒久化します。- ※ジュニアNISAを利用した新規投資は、2023年末をもって終了します。
- 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能に
現行NISAでは「つみたてNISA」と「一般NISA」の併用は認められていませんが、新NISAでは同一年に「つみたて投資枠」「成長投資枠」を併用することができます。
比べてみよう
「現行NISA」と「新NISA」
現行NISA | 新NISA | |||
---|---|---|---|---|
つみたてNISA | 一般NISA | つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
非課税保有期間 | 20年間 | 5年間 | 無期限POINT 1 | |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 | 合計360万円POINT 2 | |
120万円 | 240万円 | |||
非課税保有限度額 (累計の投資上限額) |
800万円 | 600万円 | 1,800万円POINT 3 | |
(成長投資枠は うち1,200万円まで) |
||||
口座開設期間 | 2023年まで | 恒久化POINT 4 | ||
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に 適した一定の投資信託 |
投資信託・上場株式等 | 長期の積立・分散投資に適 した一定の投資信託(※1) |
投資信託・上場株式等 (※2) |
売却した場合の 取扱い |
年間投資上限額・非課税保有限度額ともに、 売却による非課税枠の再利用は不可 |
年間投資上限額の再利用は不可だが、 非課税保有限度額の再利用が可能 |
||
対象年齢 | その年の1月1日において18歳以上 | その年の1月1日において18歳以上 | ||
購入方法 | 積立 | 積立・一括 | 積立 | 積立・一括 |
制度の併用 | 不可 | 可能POINT 5 |
- ※1 「つみたて投資枠」の取扱商品は、現行の「つみたてNISA」の取扱商品を引継ぎます。
- ※2 ①整理・監理銘柄 ②信託期間20年未満、高レバレッジ型および毎月分配型の投資信託等を除外。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」
どちらを使ったらいいの?
新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用することができます。
どちらの枠をどのように活用したらいいのか、いくつかのケースをご紹介します。
-
Aさんのケース「まとまった預金はないけど、少しずつ投資をしたい!」
20代会社員のAさんは、まだまだまとまった預金がない投資初心者ですが、将来に向けていまからコツコツと資産形成を始めたいと考えています。また、投資の知識が少ないため、バランスファンドの購入を中心に検討しています。
→無理のない金額で「つみたて投資枠」の活用からスタート
-
Bさんのケース「コツコツ積立を中心に、賞与の一部も投資したい!」
30代公務員のBさんは、財形貯蓄に加えて、新たに毎月コツコツ投資をしていきたいと考えています。また、賞与支給月にはまとまった金額を投資することも検討しています。
→「つみたて投資枠」を活用しつつ、一括購入の際は「成長投資枠」を活用
-
Cさんのケース「まとまった預金があり、投資に関する知識も豊富。非課税枠をしっかり活用したい!」
40代会社員のCさんはiDeCoなどを活用しており、投資に関する知識があります。新NISAの非課税枠をフル活用しつつ資産形成をしたいと考えています。
→「成長投資枠」をメインで活用しつつ、資金に余裕があれば「つみたて投資枠」も活用
「新NISA」の注意点は?
新NISAは現行NISAと比較して大きく改善が図られ、より使いやすい制度となります。
一方で、活用にあたってはいくつか注意したいポイントもあるので、制度開始前にチェックしましょう。
- 現行NISAからのロールオーバーは不可!
現行NISA口座で投資した分の非課税保有期間終了後は、課税口座(特定口座・一般口座)へ自動的に払出されるため、新NISA口座へ移管(ロールオーバー)できません。 - 新NISAで投資できる商品には条件がある!
新NISAでは、投資できる商品の条件が現行NISAから変わります。- 〈つみたて投資枠〉
現在の「つみたてNISA」と同じ商品が、継続して投資対象商品となります。 - 〈成長投資枠〉
投資信託・上場株式のうち、整理・監理銘柄が対象外となるのはもちろん、投資信託において次の条件が追加されます。- ・信託期間20年未満。
- ・高レバレッジ型、毎月分配型の投資信託等を除外。
- 〈つみたて投資枠〉