ろうきん子育てサポート共済リーフレット
12/16

コース名満了年齢新規加入年齢共済期間満11歳満12歳満14歳満15歳満17歳満18歳1.共済期間は選択される各コースの満了年齢・新規加入年齢出資金を払い込み、組合員となった方で、当会と契約を結び、契約上の権利・義務を持つ方をいいます。契約者と生計を一にする、契約者または契約者の配偶者の子、孫、兄弟姉妹※生計を一にするとは、日常生活において互いの収入および支出を共同して計算することであり、同居である必要はありません。※配偶者には、内縁関係にある方および戸籍上の性別が同一であるが婚姻関係と異ならない程度の実質を備える状態にある方(以下「内縁関係にある方等」)を含みます。ただし、契約者または内縁関係にある方等に婚姻の届け出をしている配偶者がいる場合を除きます。内縁関係にある方等とは、生活実態をもとに当会が認めた方をいいます。また、戸籍上の性別が同一である場合については、加入時に確認書類の提示(自治体の同性パートナーシップの証明書、住民票、当会所定の確認書のいずれか)をお願いしています。※ご加入の際は申込書に記載されている質問表への回答が必要です(P.12「加入申込書(申込書)および質問表の記入について」をご覧ください)。詳しくはP.5〜8を参照ください。掛金の払込方法は、月払いまたは一時払いとなります。初回掛金の払い込みについては、P.12「契約の成立と効力の発生について」をご覧ください。ごとに異なります。中学準備コース高校準備コース大学準備コース2.共済契約(契約)の更新はありません。各コースに定める満了年齢の契約満了日をもって契約が終了します。引き続き、個人長期生命共済で共済のご利用を希望される場合は、改めて新規加入の申込手続きが必要です(掛金等が変わる場合があります)。当会へお問い合わせください。1.各コースにつき1契約加入することができ、それぞれ死亡共済金100万円・満期共済金100万円(死亡共済金と同額付帯)を限度とします(各コースを通算して300万円が限度です)。 ※当会が実施する「こども保障満期金付タイプ」ですでに各コースに加入している場合、同じコースに重複して加入いただくことはできません(これらのコースも通算して300万円が限度です)。2.その他、個人長期生命共済の事業規約にもとづく商品プラン・タイプの死亡共済金額と合計して500万円、満期共済金額と合計して500万円を限度とします。3.上記1.2.にかかわらず、重度障がい状態の方の場合、死亡共済金200万円・満期共済金200万円までが限度となります(重度障がいとは、当会所定の身体障がいをいいます)。保障開始日において次のご職業に従事している方は、被共済者となることができません。1.力士、拳闘家、プロレスラー、軽業師、その他これらに類する職業2.テストパイロット、テストドライバー、その他これらに類する職業0歳〜満6歳5年〜11年0歳〜満7歳5年〜12年0歳〜満9歳5年〜14年0歳〜満10歳5年〜15年0歳〜満12歳5年〜17年0歳〜満14歳4年〜18年特にご確認いただきたい事項を記載しています。ろうきん子育てサポート共済個人長期生命共済11契約できる限度について一部のご職業についてcoop(以下「当会」)までお問い合わせください。このご契約のてびき(契約概要・注意喚起情報)は、ご契約に際して特にご確認いただきたい重要事項をご説明するものです。ご契約の前に必ずお読みいただき、内容を確認・了承のうえお申し込みください。なお、ご契約の内容は商品名に応じた事業規約・細則によって定まります。このご契約のてびきは、ご契約の内容すべてを記載したものではありません。ご不明な点がありましたら、こくみん共済 ご契約内容となる事業規約・細則は、当会のホームページ(https://www.zenrosai.coop/rokin/tebiki.html)よりご参照いただくか、当会までお問い合わせください。共済商品名と該当する事業規約・細則契約者について被共済者になることができる方商品のしくみ共済掛金(掛金)の払込方法について共済期間について契約概要「契約概要」は、ご契約に際してご契約のてびき契約概要と注意喚起情報について

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る